直線型とは途中に踊場が無くて下から上まで真直ぐな階段に設置できるいす式階段昇降機です。 特殊なケースを除き、上階と下階の二か所にした停止できませんので通常は1階~2階用です。 弊社の「ジョイス」は「電動いす回転」が標準装備されて上階で停止後は自動で約70度座面が回転致しますが 殆どの他機種は上階で停止後には手動で回転レバーを操作してご自身で座面を回転さていすから降りる事となります。 この点でも「ジョイス」はご利用者の方に優しい階段昇降機となっております。
通常は手動でレバーハンドルを操作していすを回転させておりますが「直線型ジョイス」は自動回転装置が標準装置されました。
通常のいす式階段昇降機はご利用後にはいすの座面や足置台が折り畳まれる様になっております。座面と足置台は連動式。
下階で廊下へのレールの出っ張りがどうしても通行の邪魔になる場合は「電動の折り畳みレール」が利用できます。
大型のいすで乗られる方は安心感を持って貰えます。座面の高さは4段階で調整されますが設置するレールの角度により寸法は変わりますので 詳しくはご相談下さい。
いす式階段昇降機の設置には狭い階段巾でも可能ですが上階でいす回転する時にご利用者の膝が壁と抵触しない様に70cmは確保下さい。 勿論、ご利用者の体格に依って「必要階段巾」も変わります。
いす式階段昇降機の直線型は一直線のレール上を決められた角度で上下走行致します。現在のほとんどのいす式階段昇降機はアルミダイキャストを 利用したアルミレールが主流となっております。アルミレールの場合は5Mレール(2.5Mを2本)が標準仕様で5Mを超える場合は2.5M毎にレールが 追加されますので追加レールの費用が加算される訳です。
ビニールのホワイト
ホワイトのレールとセットで好まれておりますビニールのマローン
渋さの色彩でどのレール色とも合いそうですビニールのグレー
レール色がグレーの時にはこれが選ばれますビニールのレッド
どのレールの色の時でもマッチしております色:布製のベイジ
色:布製のブラウン
色:布製のレッド
ビニールは水拭きも可能ですが冬の厳しい寒さの階段では布製のシートが最適かも知れません。 背もたれと座面のシートは古くて破損した場合は取替も可能です。*印刷の色は実際の色彩とは異なる事が有ります
積載量 | 1名 90キロ 90キロ以下の方が一人でご利用ください。足置き台に買い物バッグ等を置いて走行はお止めください |
ドライブシステム | ラックアンドピニオン レール上に固定されたラックの上を歯車がラックを噛みながら昇降致します |
レール | アルミニュームレール アルミダイキャストで表面には塗装致しておりません |
傾斜角度 | 28度~53度まで 傾斜角度が28度以下の階段には設置出来ません(座面の水平が取れません) *28度以下の傾斜は階段ではなくて坂道扱いです |
最大速度 | 分速6~7.2m以下 慣れてこれると”もう少し早くならない?” とご要望されますがこれは基準法で定められた速度でスピードアップ出来ません |
使用電源 | 一般家庭用 AC100V バッテリー駆動ですのでバッテリー充電用として日本の一般家庭用の電源が利用されております |
駆動電源 | バッテリー駆動 DC12V X 2個 日本のマーケットでも販売されておりますバッテリーです |
適用 | 一般家庭 公共施設 屋内階段 型式認定取得機種ですのでどの施設でも設置が可能です。 |
リモコン式呼び駐機操作盤 上下階にいすの呼び送り出来るリモコンが取付けられます |
ジョイスティック式いす操作盤 手のひらでも操作できるレバーと通常のスイッチ式に取替えられ、操作は押し続けです。 手を離せば止まります。 |
足置台・座面連動折り畳み 座面と足置台がワイヤーで繋がっており、座面が上がれば足置台も折り畳まれます。 |
5Mまでのレール 一般家庭の階段であれば5Mレールで殆どの階段に設置出来ます。 |
シートベルト どの機種でも標準装備となっております |
バッテリー充電器
バッテリー駆動ですのでバッテリー充電機が必要です。停止位置では自動的に充電されます。 |
標準安全装置一式 障害物に感知センサー等が標準で装備されております。 |
非常止め装置
エレベーター同様に重大故障で機械が急激降下する事態になった時には強制的に停止する装置です。 (機械が一定速度を超えて下降走行した時に機械を強制停止させます) |